ごはんとくらしの出版社 アノニマ・スタジオさんにお邪魔しました
オーディナリー編集部は、ユニークな書き手が相性の良い出版社と出会い、世に出るお手伝いをしています。 出版社ごとに個性があり、求める作家像も違います。 今回は、食にまつわる本をよく買う読者であれば、本棚にきっとあるであろう…
オーディナリー編集部は、ユニークな書き手が相性の良い出版社と出会い、世に出るお手伝いをしています。 出版社ごとに個性があり、求める作家像も違います。 今回は、食にまつわる本をよく買う読者であれば、本棚にきっとあるであろう…
さあ、オーディナリーの書き手たちが秘密基地に集まり何が始まるのか。先日、個展を終えたばかりのたなか鮎子さんを囲んで、労をねぎらうごはん会です。ベルリン在住でヨーロッパを拠点に活動している鮎子さんには「久しぶりに日本っぽい…
ヨーロッパは人々がそれぞれ哲学を持って暮らしているのがとても素敵だと感じます。ものの選び方、照明の使い方、家族との夜の過ごし方。日常生活の中に、その人なりの小さな哲学が、あちこち息づいているように思うのです。そんな暮らし…
8年続く講義ですから、多くの著者が生まれています。初の出版で5万部超えのベストセラーを記録したメンバーもいれば、11冊以上出版し、その分野で第一人者に駆け上がったメンバー、日本だけでなく海外の重要な賞をとり活動の範囲を広…
5月20日でオーディナリーは4周年。日々の出会いと瞬間瞬間の感動を大切にしながら、作家、クリエイター、専門家たちと良いメディアを目指して精進していきたいです。さて、オーディナリーが応援している作家たちの個展が4つありまし…
15年試行錯誤を繰り返してきた”楽しく旅するコツ”。これから旅する方には知ってもらいたいな。ひとりでも、仲間とでも、どんな旅のスタイルにも役立つ内容になっています。ヨーロッパの旅を楽しむ方にとって大切な一冊になりますよう…
会社を辞めること、大勢と違うルートを歩むことは、誰もが葛藤があるものです。それでも世間体とかまわりとの比較とか、そういう余計な荷物から自由になり、誰のものでもない「これが私の人生だ」と納得できる道を歩みたいですね。 EV…
ずっと旅をしながら生きるにはどうしたらいいか、ということで、ヨーロッパですてきな骨董品を買って帰り、日本で売ってみた、という風にキャリアが始まっています。今でも年の半分は海外を回っていて、日本にいても旅をしている気分のよ…
久しぶりに「こんな雰囲気でやってますー」というのを写真でお見せしますね。集まったのは、すでにオーディナリーで寄稿してくれたクリエイターや、これから書くぞという仲間たちです。本の著者も来ます。毎回直前の声かけにあたふたしな…
身近に出版した人がいない人にとっては、どうやって出版化に至るのかよくわかりません。そんな声に答えるために、3人のケースを題材にトークを展開しました。この3人には共通点も多く、たとえば「大学や高校で教壇に立っている先生であ…
きっとこれからも日本にいる限り、地震とつきあっていかないといけないのだと思います。 身軽に動けるようにしておくこと。何かあったときに頼りになるのは、仲間のつながりだと思いました。絶望せず、明るい未来を描ける。 取材旅シリ…
ここに足を運ばなければ出会わなかった人。ここに集わなければ、出会わなかった本。2時間という短い時間の中で芽生えた息吹が、参加者の中に良き風となって流れますように。もしもこれから先の未来、みなさんのもとに死と向き合う時が来…
世の中は変わってきている。社会のために必要だと思えるプロジェクトなら費用はあまり関係なく実現します。既存の考え方にとらわれている人には、市場がないとか、売れないとか批判するかもしれませんが、やってみたら予想外にうまくいっ…
どうやら昨夜まで海が荒れていたようで、船が出せるか心配していたとのこと。田中さんは、船内で寝泊まりしたようです。初めて帆船に乗るということで、酔わないか、冬なので寒くないか、トイレはあるのか、いろいろ心配なこともあった。…
旅の面白さは、明日何が起こるのかわからないところ。想像を超えてしまうことに出会えることです。先がわからないのは不安だけど、それがワクワクでもあります。そう考えると「変革の時代」もけっこう楽しみじゃないかな? EVENT …
シンプルで丈夫で、美しくて、一生使いたくなる道具。オーディナリー編集部もメディアづくりをする身として、優れたモノづくりの工程を学ぶことが何かヒントになるのでは。そういう思いで、新潟へ向かいました。 大人の社会科見学 ぶら…
作家も同じ。毎日面白いことが起きているわけではありません。面白いことを書いてるからと言って、毎日パーティーや旅に飛び回っているわけではありません。同じものを見ても、何を思うかはそれぞれ違います。そこで差が出る。その人らし…
ごちそうは、ひととのふれあいの中でつくられると、さらにおいしくなる 気持ち良く晴れた日に、みんなでごちそうをつくり、テーブルを整えて、野外でごちそうをいただく。もう、考えただけで、わくわくしてきます。 …
「縫い目もすごく細かいでしょう? 表だけじゃなく裏もなんです。見えない所も同じくらい刺繍があるんですよ」というように笹本夫婦の紹介がとまらない。ひとつひとつのバックグラウンドが膨大にある。少数民族の手仕事の雑貨や刺繍、…
じっくり見ないと気づかないかもしれません。小さな雫からできる河を眺めながら、今のご自身の周りとの関係や過去・未来とのつながりに想いを馳せてもらえたら嬉しいですね。私たち人間も、宇宙の長い歴史の中の一滴ですから。使い古しの…
コンテンツには値段がつかない、紙媒体は売れないという最近の風潮にちょっと挑戦してみようという企みもあって、お店を広げてみました。誰かが対価を払って読んでくれることは、やはり書き手の大きな喜びなのです。 EVENT REP…
創作に出会う旅「陶器のまち、益子篇」うつわ好きの中村真美さんがGWに益子にうつわを観に行くという。そんな情報が、オーディナリー編集部に届きました。「せっかくなら、みんなで」と、うつわ好きの建築家、仲村和泰さんを誘ってみる…
「声」の講義でレクチャープランニングコンテストに出ました。 ナレーションがダメダメ ある時ORDINARYの編集会議で動画のナレーションがダメダメだよ、という話が出ました。記録のためや、PR用に深井さんの動画を撮るけ…
観せるために描かれていない。これが何だかワクワクしますよね。 —- こんにちは、編集部のおーちゃんだよ。 「ティム・バートンの世界」展のレポートをするね。 編集部にいるけど、ぼくの仕事は主にレポート担当。 そ…
音楽の鳴っている間はとにかく踊り続けるんだ。ベストを尽くせ GATHERING REPORT 自由が丘で踊れ、フリーダムダンス! ーーー こんにちは、オーディナリー編集部のおーちゃんです。10/24 夜に開催された15…
人生でいちばん長い一年間だったかもしれない。何年も日本を離れてた気がする 恩田くん世界一周お帰りなさい会 人生でいちばん長い一年間だったかもしれない ーーー ーーー こんにちは、編集部のおーちゃんです。 1年間の世界一周…
横道から面白いものがうまれたことも多い。目的のない会話からヒン GATHERING REPORT 目的のない会話からこそ夢が生まれる ーーー こんにちは、オーディナリー編集部のおーちゃんです。9/22 夜に開催された1…
自分の経験をシェアすることは立派な社会貢献だ 六本木ヒルズ主催 トークライブ Hills Breakfast に出演しました ーーー 今回、森ビルさんから「ぜひに」とお声をかけていただきまして、深井次郎が六…
小林さんが世界一周旅行を決意するまでの経緯、これからの旅計画など、ワクワクするお話を GATHERING 11 REPORT RESET AND GO ! – やめることからはじめよう- —…
GATHERING Vol.10 新年と抱負 レポートです。2014年はじめてのGATHERING(ギャザリング)を開催しました。新年には何か新しいことを始めようと意気込んでみたりするものです。深井次郎…
2013/08/18 本をつくろう − 未来のおうち編 − KIDS WORKSHOP @ IID 世田谷ものづくり学校 2013年夏休みKIDS WORKSHOP第2回目は家×本! 建築家の仲村和泰さんをお招きし、「…
GATHERING Vol.6 Harvest Moon - 中秋の月をめでる – 9/23(月・祝日) 3連休の最終日。爽やかな秋晴れに恵まれ、過ごしやすかった一日。あいにく、夕方からいたずらな雲が現れ、…
2013/08/11 14:00-16:00 本をつくろう −どきどきアートブック編− KIDS WORKSHOP2013@世田谷ものづくり学校 IID世田谷ものづくり学校が主催で深井次郎が企画&講…