【第043話】道具としての文学

「よいしょ」シャベルは深く掘るための道具

「よいしょっと」
シャベルという道具があると、素手より掘りやすくなる


ツールとは
ぼくらの暮らしに
役立つエッセイだ

——————–

オーディナリーの柱となるコンテンツはTOOLS(ツール)です。今のところ、7本の作品が上がっています。今後、さらに増えていくにあたって、TOOLS(ツール)ってどんなコンテンツなのか、という話をしておきたいと思います。

TOOLS(ツール)とは「好きを活かして自分らしく生きる人たち」「大きなものに寄りかからず生きる小さな表現者たち」そういう人たちに向けて、「知っておくと暮らしが面白くなるかもしれない智恵の道具」を共有するコンテンツ
 

簡単に言うと、「ぼくらの暮らしに役立つエッセイ」です。「役立つ、使える」をわかりやすく表現するために、「道具」という概念に行き着きました。これはフーコーの『知の考古学』を読んでひらめいたことです。道具とは、用具や器具とも少しニュアンスが違います。素手よりも上手く、そして楽にできて、だれにでも使いやすいものです。道という文字が示していますが、茶道とか、武道とか、「道」はただ勝てばいいのではなく、いかに丁寧に美しく達成するか。結果よりもプロセスを重んじる高い精神性があります。このような道を究めるための道具というのは、茶碗にしても柔道着にしても、装飾としてのデザインはなく、機能美としてのデザインに徹しているものです。ほんとうに使いやすいものは、シンプルで美しいもの。ぼくらも着飾った文章や、硬く難解な文章ではなく、シンプルでわかりやすいものにしたいです。

 ■エッセイは誰にでも書ける

道具としての文学。これがオーディナリーで追求したい表現方法です。文学というとまず小説や詩を思い浮かべますが、これらはなかなかに難しく全員に書けるものではありません。特別な感性と能力と訓練が必要です。しかし、エッセイであれば、誰にでも書ける。随筆(エッセイ)という文学が、このオーディナリーの目玉です。随筆は、作家だけのものではありません。ビジネスマンでもクリエイターでも学生でも主婦でもあらゆる人たちが、いちばん自由に気軽に書ける表現方法です。普段書いていない人にも書いて欲しい。みんなに役に立つ智恵をシェアして欲しいのです。随筆(エッセイ)は、本当にあった体験をもとにして書かれた文学です。エッセイという言葉は、「試み」という意味で思想家モンテーニュの著書『エセー』がそのジャンルの始まりです。自分で試みたことを共有すること。ということは、現代のソーシャルメディアで共有されている友達の「いいね!」な体験を伝える文章も広義的には随筆。あれも文学なのです。ああいう気軽な姿勢で書いて欲しい。

 ■読みやすく、おもしろいものを

使える道具と言っても、ただ無味乾燥なマニュアルにするつもりはありません。できるだけ読み物としても面白いものにしたいです。エッセイはそもそも友達に教えるような、親密な距離感で書かれるものなので、だれにでも読みやすい。基本的に事実を書いていて、「わたしはこんな体験をしてこんなことを考えた」という話なので、どんな人にも役に立つ。みんなで成功事例、失敗事例の共有ができます。

読み物として面白いというのはどういうことでしょう。ついついぼくらは、人前で正論を吐きがちです。「それって確かに正しいかもしれないけど、面白くないんだよね」そういう話があふれています。エッセイを使える道具にするためには、読み手に行動を起こしてもらう必要があります。行動を起こすには、感情が動かなければなりません。共感する。感情が動く。論理的ではないかもしれないけど「なんかいいね」というものが大事だと思います。

■アイディアソース。影響を受けたモノたち

ぼくらがこのオーディナリーを始める時にさまざまものに影響を受けています。ツール(TOOLS)においては、たとえば下記の本にインスピレーションを得ています。すべて挙げるときりがないので、主にということでこの3冊にふれます。この3冊を挙げることで、ぼくらの目指している方向性が共有しやすくなると思います。

1.『民家日用廣益秘事大全』(三松館主人著)
2.『暮しの手帖』(暮しの手帖社)
3.『Whole Earth Catalog』(読み:ホール•アース•カタログ)

『民家日用廣益秘事大全』(三松館主人著)という幕末期のベストセラーがあります。これは、江戸庶民の生活便利帳です。「衣食住から占い、天気予報まで多種多様なニーズに応えた、庶民のための驚きの生活百貨」と本の帯には書いてあります。「井戸を掘るとき、水がある場所を知る方法」や「旅中に豆(足のマメです)を出さない方法」など、生きていくために知っておくといいことを網羅しています。まさにツールですね。これの現代版をつくりたいと思いました。

たとえば、「白紙で文通する方法」。これは「白紙に酒で文字を書き、乾かしてから火にあぶれば文字の部分が焦げて現れる」とあって、誰にも読まれたくない秘密の文書を送る際には重宝される智恵だったと思われます。あぶり出し、これは納得ですね。しかし、中には妙な智恵も載っています。「勝負事に負けない方法」として、こんなことが書いてある。「枕飯(墓前に備える高盛した飯)の箸を人に知られぬようにとり、四角に削り、『トンロクモンフハ』と書き記して常に所持すること。諸々の勝負に勝つことができる。妙である」本当かよ、とちょっとにわかに信じることはできませんが、当時はこれが効くと言い伝えられていたのです。こういうちょっと謎な智恵については、しっかりと「妙である」と最後にコメントがついていて、この「妙である」ということも面白さのポイントだったりするのです。もちろん、これで健康被害があってはいけませんが、ぼくらは科学の研究機関ではないので、「なぜか愛情をこめて料理したら美味しくできたんだよ」などのほとんどおまじないの類いも、ときには掲載しても面白いのではないかと思っています。ぼくらは、「正しい、正しくない」を検証しようとは思っていません。「自分はこれでうまくできた。もし良ければ試してみて」くらいの友達に教える気軽さでやっていきたいと思っています。

『暮しの手帖』は、暮らしに役立つことを集めた実用雑誌です。祖母も母も愛読していました。創始者の花森安治さんは随筆を愛し、随筆は「役に立つ文学」、「実用の文学」であると言っています。『暮らしの手帖』に小説が載っていないのは、「実用雑誌」だからということ。実用にこだわるのは、少しでも社会の役に立ちたいという強い思いがあったからでした。ぼくらも経験や智恵を「おすそ分け」することで、社会のためというと大げさだけど、隣人の役に立つエッセイを共有したい。TOOLSは、「智恵のおすそ分け」だと思っています。みんなのための実用の文学であり、みんなの道具箱、そうなるように育てていきたい。

『Whole Earth Catalog』からは大量消費社会への問題提起の精神を学びました。詳しくは長くなるのでまたの機会に。

■「何ができるか」が自己紹介である

TOOLSでは、オーディナリー周辺の面白い人を紹介する場にもなればと思っています。ただ、自己紹介というのはなかなか難しいものです。自己紹介と言うと、経歴や肩書きを話す人が多いですが、実はそれよりもみんなが知りたいのは「面白くて役に立つ話」です。ようするに、「あなたは私たちに対して何ができるんですか」ということです。なので、TOOLSは「何を知っている人なのか」を伝える場にしたい。この「何ができるか、何を知っているか」が社会との接点としての「その人」なのだと思います。

さきほどの「面白い」というのは、笑えるという意味とは少しニュアンスが異なります。面というのは顔ですが、白むというのは、パッと明るくなるということ。つまり、「目の前が明るくなる」というのが「面白い」の語源でして、「なるほど、やってみよう」と視界が開けるような作品をそろえたいです。

 ■だれにでも教えられることが1つはある

そういう面白くて役に立つ話を教えてくださいとふいに言われた時、多くの人は、「自分には何もないですよ」とおっしゃいます。でも、それはウソだなぁというのがぼくの考えです。だれでも1つは教えられることがある。それをいままで自由大学を創立時からやってきて実感したし、教えたい人も教わりたい人もたくさんいるものです。教えるというと、先生が上からものを言う感じに聞こえますが、そうではなく同じ目線で仲間に対して「ちょっとこれ知ってる?」と教えるニュアンスです。それぞれが知っていることを共有して、それぞれが自分に合った働き方、暮らし方をつくっていく。しかもなるべく地球にやさしいやり方でやっていく。そういう出版メディアをつくっていこうとしているのです。

(約3568字)


深井次郎

深井次郎

ORDINARY 発行人 / エッセイスト 1979年生。3年間の会社員生活を経て2005年独立。「自由の探求」がテーマのエッセイ本『ハッピーリセット』(大和書房)など著作は4冊、累計10万部。2009年自由大学創立に教授、ディレクターとして参画。法政大学dクラス創立者。文科省、観光庁の新規事業に携わる。2013年ORDINARY(オーディナリー)スタート。講義「自分の本をつくる方法」定期的に開講しています。