【第268話】書いていれば、神さまにもどろぼうにも会う / 深井次郎エッセイ

深井次郎 

盗むことができるってことは、遅かれ早かれ他社にやられていたってこと。誰にも真似できないと思っていたけど、それはうぬぼれだった。別に他人が真似できることなら、俺がやる意味がないよね。次は絶対に真似できない、もっとすごいものをつくるから、見ててよ。アイデアなんて無限にある
 どろぼうの顔をした神さまかもしれない話
.
.

「明らかに自分のコピペなんですけど、どうしたらいいですか?」

少しデリケートな話題ですが、このところ「盗作」や「無断使用」をされてしまった仲間からの相談を立て続けに受けたので、そのあたりの話をします。

・ブログで公開していた文章や写真を、他人に無断でコピペされてしまった
・講師業をやっている人が、同業者に自分のパワーポイント資料の内容を真似されてしまった 

そんなケースです。あなたも経験あるかもしれません。YOUTUBEでも、他人が制作した動画を無断転載して、広告費を稼ぐ人たちも目につきますよね。

時間をかけて制作したものが、いとも簡単にコピーされてしまい、さも彼らの手柄のように振舞われるのは、残念ではあります。ただ、魅力的な作品をつくり発信力が強くなるにつれて、盗まれる可能性は高くなります。完全に防ぐ方法は今のところ、ないようです。ある意味、「有名税」と思って諦める人が大半かと思います。

今回、コピーされてしまった仲間と、ぼくが話したことを、ざっとまとめてみたいと思います。「書く人」「つくる人たち」は、このような場面を、どのような心持ちで乗り越えていくのか。心の準備しておくと、いつか直面した時に、落ち着いた対応ができますよ。

※今回は、「著作権侵害、盗作の法的ラインがどこにあるか」については、長くなるので触れてません。主に心の問題を扱います。

.
.

イヤな感情は、「本当にやりたいこと」を知るチャンス

.
.

まず、今回の問題だけに限らず「イヤなこと全般」に対する基本姿勢があります。「感情」は、自分の特性をより深く知るチャンスなので、しっかり分析することです。イヤなことに、脊髄反射して争ったり、逆に目を背けて「なかったふり」をするのではなく、すべてヒントととらえるといいです。

誰の人生にも、イヤな出来事は必ず起きます。なぜイヤなことが起きるのか、何のために起きるのか。これを大きな視点で理解しておくと、落ち着いていられます。怒っている状態が長引くと、心身ともにダメージを受けます。自分で自分を痛めつけてしまうのです。そんな状態では、肝心な作品づくりにエネルギーを注げませんよね。イヤなことが、ダメージになるか、それとも逆にパワーになることもある。これは本人の考え方によって変わります。

感情は、自分を知る上で、一番大切なセンサーです。「喜び」を感じる場合は、それが自分に合っている「正しい道」を歩んでいるということ。「イヤな感じ」がする場合は、それが自分に向いてない、望んでいない「間違った道」ということです。

「もう二度と、こんな思いはしたくない!」

イヤな事件のおかげで、反対に「なりたい自分」という願望がはっきりするのです。明るい中では光は目立ちませんが、闇のおかげで光が見える。「本当にやりたい光」に気づかせるために、闇が現れているのです。

今回の仲間は無断使用されて腹を立てていますが、ただ「ひどい、どろぼうだ!」と相手を責めて、フンガーッと怒って終わりでは、何も意味がないです。それでスッキリして笑顔になれるならいいけど、たいてい疲れ、イヤな気持ちが残り、何の収穫もありません。大切なことに気づくまで、同じ問題がきっとまたくりかえし起きることでしょう。イヤな事件は、もっと深堀りして自己分析してみるチャンスなのです。

無断使用されたことの、何がそんなにイヤだったのですか? イヤの感情を細かく分解し、探ってみることにしましょう。

あなたがイヤだったのは…

1.  こちらに対してリスペクトがなかったこと
2.  得られるはずだった金銭的な利益を横取りされたこと
3.  唯一無二の存在でありたいのに、その道を邪魔されたこと
4.  その他だったら、何?

1だったら、「ああ自分はリスペクトされたいんだ」「もっと大切に扱われたいんだ」と、わかりますね。2だったら、「もっと経済的に豊かになりたい」。3だったら、「誰にも真似できないオンリーワンの存在でいたい」。そんな裏の願望に気づくことができます。イヤの感情が強ければ強いほど、その裏の願望もそれだけ強いということ。「自分にとって、それは絶対に手に入れたいものなんだ」と気づくことができます。

おかげで、未来に向かうべき方向が見えてきませんか。

「今後は無断使用されないように、守っていく対策をしたほうがいいですよね」

いやいや、守る方向ではないですよ。本当の願望は、「真似できない唯一無二の存在になろう」ですね。そこを目指して、作戦を立てて進んで行く。「あれは誰がどう見ても彼の作品だよね」と、もし無断転載されたとしてもひと目でわかるほどの独創的な作風と知名度を獲得すること。たとえば、少女の絵で有名なアーティスト奈良美智さんなら、クレジットなどなくても彼の作品だとわかりますよね。似た作品があれば、あれは奈良さんの真似だね、とわかります。そういう存在になればいい。こうやって、少しずつ「なりたい自分」「やりたいこと」に気づいていくのです。

(奈良美智さんのインタビュー動画 出典:South China Morning Post)

よくある相談に「好きなことを仕事にしたいのですが、好きなこと、やりたいことがわかりません」というものがあります。好きなことわからないのは、イヤな感情を分析せずにして流してしまうからです。ただ我慢したり泣いたりするだけ。

もしくは反省して、防衛策を考えて終わる。「ミスしたら対策を考えろ」と学校や会社では習いますが、防衛策では「好きなこと」はわかりませんからね。「これからは無断使用されないように、目立つように大きく注意書きを入れよう」みたいな防衛する方向へいく人がいますが、これでは、いつまでもやりたいことはわかりません。だって本当にやりたいことは、「盗まれないように守ること」じゃないでしょう? 注意書きを入れたりコピー防止をする作業中に、喜びは感じないでしょう? 「イヤだなー、できればこんなことしたくないんだけど」と思いながら防衛してると思うんです。「なんだかイヤな感じがする」これは間違った道へ、エネルギーを失う道へ進んでいるサインですね。

あたりまえですが、人はそれぞれ違います。今回の仲間は顔を真っ赤にしてプンプン怒ってましたけど、ぼくの場合は無断使用されても、そこまで激しくイヤな気持ちにならないんです。別に「ネットに公開してれば避けられないよね」と思いますし、ある程度はしょうがないよねと流せるタイプです。でも中には、「まあ、しょうがないか」で済ませられないほど、我慢ならないほど、爆発するくらいの感情で「ぜーーーったいに、イヤッッ!許せん!」と感じる人もいる。それがあなたの個性です。大切にしてください。流せないほどの「イヤッ!」は、自分の願望の種類と強さを知るチャンスなんです。

.
.

 ごきげんを整えていくトレーニング法

.
.

イヤな事件は、「なりたい自分」を知るチャンスである。ということを考えると、イヤな事件も実は、あなたにプラスでしかないんですね。これが基本の考え方。ただ、そうとわかっても腹の虫が収まらない場合もありますよね。強い感情のときは、すんなりとは切り替えられません。どうにもおさえられないときは、まずは溜めずに怒ってしまう。悲しみにくれる。ガスを抜くのが、最初のステップです。

1.  ガスを抜く
2.  新しい考え方に切り替える(良い面に目を向ける)

この順番ですね。汚れた水のあるバケツを綺麗にするには、いったん捨てて、空にするのが早いです。汚れたものに、綺麗な水を注いでいても、なかなか綺麗になりませんよね。

ガスを抜くというのは、どろぼうした相手に、怒りをぶつけることではありません。まずは近しい友人などにグチを聞いてもらうとか、「ありえなくない?」「うん、それはひどいね、許せないね!」と発散するのがいいです。聞いてくれる人がいなければ、海に向かってバカヤローとか、スポーツジムに行くとか、プチプチを潰すとか、旅に出るとか、自分なりの発散方法でやってください。感情的になって相手とケンカしたり、SNSで被害を公開して大暴れしても、良いことはほとんどないのではと思います。

「そりゃひどいね」と同情してくれる人は多いと思いますが、感情的にキレてしまっている人って、どんなに本人が正しくても、良い印象はないし、器が小さく見えるんですね。何より、見たくもないのにケンカを見させられている読者がハッピーな気分にならない。ユーモアがあったりとか、コンテンツとして面白くできるような余裕があればいんですけど。

仲間に聞いてもらってガスが抜けると、だんだん落ち着いてきて、話してる自分もちょっとこの話題に飽きてくるんですね。話し相手の存在は、偉大だなと思います。吐き出すと、思ったよりも早く冷静になります。ガスを溜めたままだと、長くネチネチ引きずるし、なんかいつも不機嫌な顔してる人になります。

すべての物事には、両面がある。良い面も必ずあります。「どろぼうにあって、良い面なんて、あるはずないでしょう!」ガスが溜まってるうちは、そう思うのですが、落ち着いてくると、見えてきます。イヤな感情のおかげで、進むべき未来が見えるのですから、短期的にはイヤだったけど、長期的には良いことなのです。

ガスが抜けたら、少しずつでいいので、心が楽になる考え方をしてみます。良かった面を(頑張ってでも)探すのです。探せば、いくつか見つかります。

・相手が「盗みたくなるほど、欲しかった」ということは、それだけ自分の作品は素晴らしいのかな。評価されたと考えれば、嬉しいじゃないの。

・ 誰でも最初は憧れの人の真似から入るものだし、作家のタマゴだったら、夏目漱石に憧れて、漱石に似てきちゃうというのはある。トレーニングとして模写をしている間に、それを自分の作品と間違えてブログに発表してしまうとか、ありえない話ではないし。ってことは自分も憧れられたってこと?うれしいじゃないの。

・ 相手は、もしかしたら生活に苦労している人かもしれない。アフィリエイトやキュレーションサイトのライターさんも、少ないギャラで時間がない中で、大変だったんだ。もしかしたら、幼子を抱えたママさんが、外で働けないので、家でできる内職として頑張っていたのではないか。もし今回の記事が、少しでもミルク代の足しになったとしたら、人助けになったのではないか。

などなど、考えてみます。これらは勝手な想像でしかないのだけど、やった人間にも何か事情があるもの。「もし自分が幼子を抱えたライターさんの立場だったら、絶対にやらない自信があるか」といったら、ゼロだと言い切れる人はいないはずです。

「無断使用されて、自分のクレジットはないけど、自分の作品が多くの目に触れたんだから、まあいいかな」

とか、そういう風に(はじめは無理をしてでも)考えて、心を明るく整えていきます。慣れないうちは良い面を探すのが難しいと思いますけど、スポーツと同じです。訓練を積むと上手くなります。生まれつきの性格にかかわらず、「良い面を探し切り替える」のは訓練でできるようになります。高いエネルギー状態でいることは「書く人」「つくる人」にとって、とても大事。

たとえばダンスは顕著ですけど、技術が上手い人よりも喜びにあふれて踊ってるエネルギッシュな人に、惹きつけられるものがありますよね。エネルギーの発露が、芸術の本質なんですね。なんだか意味はわからなくても、高いエネルギーに人は惹かれるし、涙を流したり、笑ったり、感動するのです。そんなエネルギーに感化され、観た者の中のエネルギーも高まり、「ああ自分もやり忘れてたあれやこれやをやってみよう」と思い出します。好きなミュージシャンのライブや、アーティストの個展や本に触れた後は、そんな前向きな状態になるものですよね。

.
.

 「強者が弱者を搾取するのだけは許せないなぁ」

.
.

さて、ここまで、「どうやって相手を許し、明るく前に進むか」という話をしてきました。しかし、今回のケースで、ぼくでも「それは許せない!」と思ったポイントがありました。

無断使用した相手が、大企業が運営するサイトだったのです。資本力も、メディア力もある大手企業が、非力な個人ブログの作品を搾取していた。そこにぼくの感情センサーは大きく反応しました。

弱者が、やむをえない状況において、強者のモノを盗むのは、なんとか許されると思うんです(法的にはNGですよ。あくまで深井個人の感想です)。思想家の吉本隆明さんも「本当にやむをえなくなって自殺するくらいなら、生きるために泥棒したっていいんだぜ」という内容のことを、たしか『悪人正機』の中でおっしゃっていましたが、「そうだ、同じ考え」と思いました。自殺するくらいの困っている人がいたなら、ぼくから何でも盗んでいいと思っています(そんなに金目のモノを所有してないのが、申し訳ないですが)。ただこれ、逆は絶対にダメです。強者であろう者が、なにを弱者から盗んでいるのかと。

小さなベンチャー企業が苦労して開発したヒット商品を、大企業が真似して横取りするパターン。これはよくありますが、リスクをおって身を削ってやってるベンチャーは、それで簡単に会社潰れますからね。大企業は、資本を武器にして、さも自分たちが開発したようなプロモーションをして、手柄をすべて持って行ってしまう。

今回のケースで、強者(大手キュレーションサイト)が、弱者(個人ブロガー)の渾身の作品を横取りしてしまうやり方に対しては、ぼくの感情のセンサーが大きく「許せない!」と揺れました。ということで、この機会にぼくも自己分析してみると、「強者は、弱者を優しく助けるべき」という願望を強く持っていることがわかります。

ノブレス・オブリージュ。「選ばれし者には、責任が伴う」ということです。持つ者は、持たざる者に優しく。そんな「強き善き人間」たちが溢れる世の中であってほしいのだな、と自分の願望のひとつが再確認できました。少なくとも自分たちオーディナリーチームは「強き善き人間」を目指しています。

強者が弱者から搾取するなんて、弱い者いじめ、極悪非道な行為ですが、それでも物事には両面があることを忘れてはいけません。どんなに最悪な事件も、良い面が見えてきます。

以前、ヒット商品を盗まれたベンチャー社長と仕事をしたことがあるのですが、その社長は強かったです。

「盗むことができるってことはね、遅かれ早かれ他社にやられていたってこと。自分では誰にも真似できないと思っていたけど、それはうぬぼれだった。真似できないオンリーワンを作るのが俺の喜びだから。別に他人が真似できることなら、俺がやる意味がないよね。次は、絶対に真似できない、もっとすごいものをつくるから、見ててよ」

この社長は、いつも心の調整スキルが高くて頼もしいのです。見習いたいですよね。直後は、そうとう頭にきたはずですが、冷静になって、おかげで「唯一無二のものをつくる」という彼の「やりたいこと」「進むべき道」がはっきり見えたのです。そして、こんなことも言っていました。

「もし今回真似されていなかったら、<これで一生食ってこう、逃げ切ろう>なんて、現状にあぐらをかいていたかもしれない。安住せず、次の山に挑戦するモチベーションをもらったということで、良かったと思うね。逃げ切るには、まだ若いし」

「アイデアなんて無限にあるから。いくらでも作り出せる。まぐれで当てたものだったら怖くて手放せなくなるけど、俺はヒットの作り方を覚えてるからね。またいくらでも作ればいいんだよ。」

まぐれで当てた小さな成功を、貯金を少しずつすり減らしながら守っていく人生は、いつまでも不安から逃れられません。過去の成功をどんどん手放して、回数をこなして「成功の作りかた」を体得する。そのほうが、どんなに安心で健全でしょうか。

「利益は消えても、経験値は消えないからね」

「大手さんよ、どんどん真似しなさい。俺はみなさんにはできないことをしてやるから」

そんな気概です。社長とは、「真空の法則ってあるよね」とよく話していました。勇気を出してポジティブな気持ちで何かを手放すと、その空間が新しいポジティブなもので埋まっていく。まるで真空のスポイトのように。この原理が働いて、その後、社長にも新しい話が次々と入り、業績は前よりも伸びていきました。



.
.

 他人をコントロールしたい、その執着を捨てる

.
.

あと大切な考え方は、これもあたりまえの基本ですが、「他人の行動はコントロールできない」ということ。他人を変えようという努力ほど、無駄なものはないということです。「盗みはダメなんて常識でしょ」と思うかもしれませんが、価値観は人それぞれで、それが常識でない人もいます。または、ただの無知で、盗んだことに悪気はまったくないかもしれない。「落ちてるものを拾って何が悪いの?」という山菜採りと同じ感覚しかないかもしれませんよね。

とにかく、ネットに公開するというのは、世界中の不特定多数の手に届くテーブルに乗せるわけです。いろんな人がいると思って、何があっても驚かず、逆に面白がりながら許していく、おおらかな精神でいたいものです。あなたは見ず知らずの相手の教育係ではありません。赤の他人に常識を教えこもうとするのは、時間の無駄。貴重な命はもっと大切なことへ使うように、より明確になった己の願望に向かって進めばいいのです。

くり返しますが、くれぐれも努力の方向として、防衛策を強める方向に行かないこと。ただ、防衛に喜びを感じる人もいるので、そういう人は気の済むまで防衛したらいいと思います。喜びを感じる道が正しいので。でも、多くの人はそうじゃないですよね。イラストでもコピーライト(c)のクレジットを作品にデカデカと入れたり、「転載厳禁!」と派手に載せたり、それは美観を損ねるだけです。せっかくの美しい作品が台無しです。

それに防衛する行為は、親愛なる読者に対して「私はあなたたちを信用してませんよ。スキあらば、どろぼうするような人たちだと思っています」というメッセージを暗に伝えてしまいます。万引き犯予備軍のように警戒されて、気持ちいい人はいませんね。そういう暗いエネルギーを感じるサイトからは、自然と人が離れていきます。

大切なのは、何があっても自分のごきげんを整える訓練をしておくこと。訓練しておけば、一見マイナスに見えることが起きても、何も問題ありません。「たとえ今は良いこととは思えなくても、後々、この意味がわかる時が来るだろう」と、明るい気持ちでいることです。明るいエネルギーが、明るい現実をつくります。

.

 どろぼうされても結果的に良かった、2つの事例

.
.

どろぼうされたことが、金銭的損失になったと思いきや、逆にプラスに働いた例も多くあります。

【事例1】フランス本

出版の世界では、ベストセラー本のタイトルを真似した本が、次々出版されます。『フランス人は10着しか服を持たない』だったら「フランス人は〜」みたいなフランス本が何冊か出てくる。利益を奪われると思いきや、書店で「話題のフランス人の本たち」みたいなフランスコーナーを作ってくれて、結果的に売上を伸ばせたりする。類書が生まれることでテーマ自体が注目される。このような事例はよくあることです。

【事例2】悪魔の蔵のワイン

最近も電車の中吊りで、「悪魔の蔵のワイン」という広告を見ましたが、あれも面白いコピーでしたね。むかしチリの国のある蔵で、ワインの盗難が続いて困っていたそうです。困り果てた蔵の創業者が、どろぼうに入られないように「この蔵には悪魔が棲んでいる」と噂を流しワインを守った。そんな創業時代の苦労話にちなんで、ここのワインは「悪魔の蔵のワイン」と呼ばれているのです。人々は「どろぼうが絶えない蔵のワインとは、どんな美味しさなのか」と、「一杯、飲んでみたいな」となりますよね。苦労話がマーケティングにつながったのです。蔵の創業者は、「せっかく何年も寝かせて育ててきたのに盗まれるなんて、もうやってらんないよ!」と泣き崩れたこともあったでしょう。それでも気分を明るく変えて、どろぼうを見つけ出して懲らしめてやろうという方向ではなく、「どろぼうに困るほど美味いワイン」という切り口でマーケティングに使ったわけですね。

たくさん盗まれたり真似された人は、どんどん評判が上がります。「なぜあの人ばかりが真似されるのか」「やることなすこと、いつも真似されるほどアイデアマンだ」ということでブランディングになったり、「トレンドリーダー」や「ムーブメントの先駆けを作った」「先見の明がある」と評されたりする。見てる人はちゃんと見てくれているものです。

というわけで、いろいろお話ししましたが、大切なことをまとめると、「最終的には、すべて良くなるために起きているから大丈夫」なんです。目先の損得で我を忘れるなかれ、守ることに執着せず、切り替えて喜びの方向へ進もう、という話でした。
.
.

 

.

. . 「好きなことで生きていくために」
   ヒントになりそうな他の深井次郎エッセイもありますので、一緒にどうぞ。
   

【第262話】お金への抵抗。なぜ好きなことでお金をもらうのは気がひけるのか 
【第261話】失うものを背負った大人の起業法「3つの経験値」 
【第260話】やりたいことが1つに絞れないあなたへ 
【第259話】「君には飽きた」と言われた僕は、波の数だけ抱きしめた 
【第254話】飛んでから根を張る 
【第251話】持つ者、持たざる者 
【第247話】異なる楽器で同じ曲を奏でる 
【第233話】未知なる感覚を求めて – 日本一のバンジーを飛んでみた話 
【第214話】激変の時代にも残る仕事のキーワードは「あなたにもできる」 
【第213話】世界を変えた新人たちはどこが違ったのか?  
【第202話】自分がやらなきゃ誰がやる。使命感をどのように持つのか  

ピッタリだ! お便り、感想、ご相談お待ちしています。 「好きを活かした自分らしい働き方」 「クリエイティブと身の丈に合った起業」 「表現で社会貢献」 …などのテーマが、深井次郎が得意とする分野です。全員に返信はできないかもしれませんが、エッセイを通してメッセージを贈ることができます。こちらのフォームからお待ちしています。(オーディナリー編集部)

(約8572字)

 


深井次郎

深井次郎

ORDINARY 発行人 / エッセイスト 1979年生。3年間の会社員生活を経て2005年独立。「自由の探求」がテーマのエッセイ本『ハッピーリセット』(大和書房)など著作は4冊、累計10万部。2009年自由大学創立に教授、ディレクターとして参画。法政大学dクラス創立者。文科省、観光庁の新規事業に携わる。2013年ORDINARY(オーディナリー)スタート。講義「自分の本をつくる方法」定期的に開講しています。