【編集日記】レギュラー執筆陣の作戦会議お見せします <合宿篇>

今回の合宿の舞台となるCHIKO HOUSE に到着

今回の合宿の舞台となる CHIKO HOUSE に到着

 

おーちゃん
こんにちは、編集部のおーちゃんだよ。

「後ろの時間を気にすることなく、ゆっくり話しましょうよ」

この日は、オーディナリーのレギュラー執筆陣(旅カテゴリー?)で合宿をしました。日頃、それぞれ忙しくしているメンバーが集まることができてよかったです。

世界一周2年目の小林圭子さん( 連載『旅って面白いの?』)がちょうど一時帰国するというタイミングもあり、よし集まろう、と。

小林圭子さん、一時帰国
「いやー、どうもー!」
小林けいちゃん、一時帰国。時差ぼけで眠くてふらふらする中、この笑顔で登場。

日吉駅で合流し、みんなでバスでCHIKO HOUSEに向かいます
日吉駅で合流し、そこからはバスで CHIKO HOUSE に向かいます。

今回はみんな「旅好き」「旅人」なメンバー。みんなで乗り物に乗ると、旅な雰囲気に。いつもの見慣れた日本のバスも、小林圭子さんがいると「いまここは海外なんじゃないか」と不思議な感覚になります。旅モードなので、なんていうか、ちょっと声のトーンが大きい? ここは日本なので、マナーモードでお願いします。


「こんにちはー!」
「いらっしゃい!」 

CHIKO HOUSE 主宰の道子さんが出迎えてくれました。


玄関前でパチリ。
「おじゃましまーす!」


「雨も小降りでよかったですねぇ」
安房滋子さん(醗酵菜食研究家)。


「ちょっと背負わせてよ」

深井次郎さん(オーディナリー発行人)が、小林さんの世界一周中のバッグ2つに興味津々。彼女はこうやって前と後ろに背負って歩いているそうです。

「うわー、重い! …けど、体にフィットするから耐えられるかも。うーん… 背負えはするけど、長い距離歩きたくはないなぁ… 」

これで世界を歩いてるんだから、小林さんリスペクトです。

打合せのような雑談のような語りあいを経て、

「そろそろ夕飯にしましょうか?」

道子さんがご飯を用意してくれました。

「この皿数!」

みんな驚く。ひとりでこれを人数分準備するのは大変ですよー。


「ねー、ご飯だよー」

寝ているのは、小林さん。時差ぼけで、眠さの限界に。夕方からしばし仮眠中です。


どさくさにまぎれて、ぼくおーちゃんも一緒に仮眠だぜ。いいだろ?


夕飯後、お酒も少し飲み、お菓子をつまんだりしながら、語りあいは続きます。それぞれの課題をどういうアプローチでやっていくか。もやもやしているものを、卓上にのせ、クリアにできたりできなかったり。

いま興味のあること、過去のこと、今まで知らなかった面がみえたり、有意義な時間です。小林さんも化粧を落として、本音トーク。

「腹を割って話そう」


ブンゴウ(文豪)の異名をもつ田中稔彦さん(海図を背負った旅人)。
いま進めている帆船のプロジェクトのことで頭がいっぱい。フリーランスで舞台の照明デザイナーでもあり、その裏話とかも。たまにプロレスの話に。


安房滋子さんも、サハラ砂漠を旅してきたばかり。ラクダにのって、砂漠で眠り。専門は、醗酵菜食ですが、古武術もやっていて、「疲れず力を発揮できる体の使い方」など教えてもいました。やっぱり安房さんは教えるのがうまい!


みんなが話している中、深井さんは、

「このへんに銭湯ありますか? 」

道子さんから電動自転車を借りて、雨にもかかわらず、ひとりで近所の銭湯に。

「なかなかいいサウナだった!」

帰ってきてくつろいでいます。お土産にみんなにアイスを買ってきました。

「ほんと深井さんはマイペースだよねー」
「そんなことないよ。わりと気を使ってるよ」
と言っているところ。


中村真美さん(作家)は、おもしろい生きもの。今後の展望を語りながらも、ぼくおーちゃんとよく遊んでくれる。


頭にのせてもらって写真撮影。ぼくが急に瞬間移動したら、真美さんびっくり。

「ひゃー!」

でーん! そしたらおしおき。田中さんにつかまって、ぼくはお菓子の箱に閉じ込められちゃったんだ。


その時の映像。深井さんと小林さんは真剣トークしてるけど、ぼくは箱の中でけっこう大変だった。

そんな感じで、眠くなった人は寝て、起きてる人は朝方までトークはつづき、朝5時半まで語ってる人も。

良い時間でした。こういう時間の積み重ねが、絆みたいなものをつくっていくんだね。

「またやりましょうねー!」


編集部

編集部

オーディナリー編集部の中の人。わたしたちオーディナリーは「書く人が自由に生きるための道具箱」がコンセプトのエッセイマガジンであり、小さな出版社。個の時代を自分らしくサヴァイブするための日々のヒント、ほんとうのストーリーをお届け。国内外の市井に暮らすクリエイター、専門家、表現者など30名以上の書き手がつづる、それぞれの実体験からつむぎだした発見のことばの数々は、どれもささやかだけど役に立つことばかりです。