書店まわりを続けようと思ったとき、2つの作戦を立てました。1つ目は、前述した『「続けたいこと」を義務化しない』ということ。これは「続けたいこと」を嫌いにならないためのアプローチです。嫌いなことは、やりたくないですよね。「続けたいこと」があるのなら、無理して続けるのでなく、積極的に休み、自分にとっ
連載「継続のリテラシー」とは 【毎月25日更新】
「続けること」に特別な能力(リテラシー)は必要なのでしょうか。若杉アキラさんは「自分の本をつくる方法」を受講するまで、日常的に文章を書く習慣はなく、書くことに苦手意識もあったと言います。しかし、2017年1月の講義終了後すぐにブログを立ち上げ、書くことを継続させます。そして受講から2年半後の2019年6月、はじめての出版を実現させました。週1ペースでブログをコツコツと更新するなど、出版に向けてやるべきことを着々と進めていった若杉さんに、「続けること」をテーマに出版までの道のりを振り返ってもらいます。
.
.
第1話 「好き」と「嫌い」と上手に付き合う
TEXT : 若杉アキラ
ー
.
.
現在150件「全国書店まわりの旅」を継続中
.
「あの〜、私この本の著者なんですけども…」
そう言って書店員さんに話しかけ、手書きポップを渡し、お礼をする。
書店まわりは、地元の神奈川から始まり、東京、千葉、埼玉などの関東圏。
名古屋を経由して京都、大阪、兵庫、岡山、広島、福岡などの西日本。
福島、宮城、岩手、秋田などの東北地方にまで広がり、現在150店舗を超えた。
周りからは、「もう十分なんじゃない」という声も聞こえますが……
書店まわり、まだまだ続けていきます。というのもホリエモンこと堀江貴文さんも40万部以上のベストセラーとなった「ゼロ」を出版したときには、全国の書店を200店舗まわったといいます。
そう考えると、無名の著者の私が150件では少なすぎるのです。
本は1日に約200冊も出版されます。書店には毎日のように新刊が届き、本の入れ替えが行われ、新刊や売れ筋の本が棚に並びます。
6月に発売した私の本は、もう新刊ではありません。
書店という限られたスペースに、自分の本が置かれることは本当にありがたいのです。
大変だけど義務じゃない
.
書店まわりをしていると「暑いのに大変ですね」と言われることがあります。
たしかに猛暑の中の書店まわりは大変です。
たとえば書店と書店の距離が歩いて10分くらいだと、タクシーに乗るのももったいなくて、歩いて次の書店に向かいます。
するともう汗だくで、書店に入る前にタオルで汗をぬぐったり、場合によっては着替えたり、暑さ対策で荷物が増えてカバンが重くなり、大変です。
「大変」と言われるのは「暑さ」だけではありません。
先日、「全国の書店をまわっている」という話を友人にしたところ、「それ、大変だね」と言われました。
彼曰く、「時間もお金もかかって大変じゃない?」とのこと。
たしかに「大変」と言われれば、そうなのかもしれません。
全国の書店にいくためには、交通費や宿泊費もかかります。
そのための時間も必要です。書店まわりをしている間、できない仕事もあります。
「時間とお金を作らなくては…」と考えたらやっぱり大変です。
でも書店まわりをすることは、自分の意思で、いつでもやめることができます。
大変だけど義務じゃない。
だから気持ち的には大変ではないのです。
「続けたいこと」を義務化しない
.
「早起きが続かない」「習い事が続かない」「ブログが続かない」など、続けられなくて困っている、という相談をよく受けます。
でも実は、私も続けることは苦手です。
7月初旬から始めた書店まわりは現在約150件。
1日約3件ペースでまわっていることになります。
でも毎日続けるのは大変です。
気が乗らない日や雨で外出したくない日もあります。そんな日に「続けなければ」と無理をして続けてしまうと、書店まわり自体がイヤになってきます。
「続けたい」という願望が、「続けなければ」という義務感に変わると苦しくなります。無理をして一時的には続けられても、長い目で見ると、イヤなことは続きません。
だから私は、気が乗らない日や雨で外出したくない日は書店まわりをしません。
続けることに苦痛を感じたときは、一度やめてみたらどうでしょうか。
たとえば、「早起きが続かない」と困っているなら、毎日早起きすることはやめて、1日おきにしてみたらどうでしょうか。それがダメなら週2回にしてみたらどうでしょうか。
「週2日では少なすぎる」と言うなら、週3日ならどうでしょう。
自分にとって最適なペースを見つけることが、続けるためのコツです。
「好き」と「続けたい」のコラボ
.
書店まわりを続けようと思ったとき、私は2つの作戦を立てました。
1つ目は、前述した『「続けたいこと」を義務化しない』ということ。
これは「続けたいこと」を嫌いにならないためのアプローチです。
嫌いなことは、やりたくないですよね。
「続けたいこと」があるのなら、無理して続けるのでなく、積極的に休み、自分にとって最適なペースを見つけることです。
2つ目は、『「好き」と「続けたい」のコラボ』です。
多くの人が「好きなこと」は続けられます。
でも「続けたいこと」が「好きなこと」だとは限りません。
そこで「続けたいこと」を「好きなこと」に絡めていくわけです。
私の場合、書店まわりという「続けたいこと」に、自分の好きな「旅」を絡めました。
たとえば、「京都の書店に行く、ついでに清水寺にも行ってみよう」という具合に、書店まわりとコラボしてふつうに旅を楽しむわけです。
これは「書店まわり」と「旅」に限った話ではありません。
「早起き」と「コンビニスイーツ」でも実践済みです。
まだ早起きに慣れない頃、「早起きした日はコンビニスイーツを買って良い」というご褒美を自分に与えたところ、早起きの継続につながりました。
「好き=ご褒美」と考えても良いのです。
「好き」と「続けたい」をコラボさせていくと、「続けたいこと」が続きやすくなります。多くの人が「好きなことはもっとしたい」という欲求を持っているからです。
「好き」と「嫌い」と上手に付き合っていくことで、無理なく物事を続けていくことができるのです。
第1話はここまで。
次回は、すこし時間を巻き戻して、私が初めて「本を書きたい」と思ってから実際に行動するまでを振り返っていきます(これ10年くらいかかってます)。
本日は、お読みいただきありがとうございました。
(次回もお楽しみに。毎月25日更新予定です) =ー
若杉アキラさんへの感想をお待ちしています 編集部まで |
=ーー
若杉アキラさんの新刊『捨てる時間術』
最適な「人生のペース」が見つかる 捨てる時間術
若杉アキラ著(日本実業出版社刊)
ムダを手放せば、自由な時間が手に入る! 「毎日やるべきことに追われて時間がない」こうした時間についての悩みを抱える人は、気づかないうちに「他人のペース」に振り回されて、「自分のペース」を見失ってしまっているかもしれません。最適な「自分のペース」を見つけ、自由な時間を手に入れるためには「ムダを捨てる」ことが必要です。70のちょっとしたコツで、「時間のミニマル化」が実践でき、心も体もラクになります。詳細、購入はこちら
過去の若杉アキラさんの執筆エッセイ
TOOLS 93 起業すれば自由になれるのか?
TOOLS 97 廃業寸前、見栄もプライドも捨て去って見えた景色
TOOLS 100 今だから言える、寂しさの正体
TOOLS 102 好きなことの本質に気づく方法
TOOLS 105 初めて個展をひらきたくなった日に読む話